- 特集
- ゼロから覚える音楽理論
- 第24回 構成音からみるコードの役割
第24回 構成音からみるコードの役割
まず最初に復習です。
①トニックは安定した落ち着いたコード
②ドミナント=解決したくなる不安定なコード
③サブドミナント=直接もしくは間接的にトニックに解決したくなるコードで、ドミナントとトニックの中間的役割
この3つは間違えないように覚えておきましょう。
まず①のトニック(T)ですが、曲のキーでもあり、曲の最初や最後に使われる事が最も多いコードです。
なぜかと言うと、曲のキーを決定するスケールのルートがコードのルートになっている為です。
例をあげますと、CDEFGABCの音階で作られたキー=Cメジャーの楽曲の場合、スケールのルートは当然Cですし、トニックもCとなります。
とにかく曲の大基本、全てはここから始まると言っても過言ではない、中心の音です。
そして②のドミナント(D)はトニックへ解決したくなります。
第13回でも出てきましたが、ドミナントからトニックへ解決する事をドミナントモーションと呼びます。
なぜトニックへ解決したくなるのか、それは構成音に秘密があります。
例として、キー=Cのドミナントモーションを見てみましょう。
キー=CのドミナントはG7になります。
ルートから見て5度上のセブンス(ダイアトニックコードで唯一メジャーコード+セブンスが付くコード)と覚えておきましょう。
FはメジャーセブンスのFM7、Emはマイナー
コード+セブンスEm7なのでドミナントではありません。
見ての通り、G7の構成音はGBDFです。
まず、ドミナントモーションのポイントとして、完全4度上昇(完全5度下降)の強進行をしているという事です。
強進行というのは強力な進行で、G7⇒Cの場合はルートのG音⇒C音がこれにあたります。
完全4度の進行というのは自然かつ、非常に安定感のある進行です。
世の中には、ほぼ強進行だけで成立している楽曲があるほどです。
また、G7にはB音とF音が含まれています。
このB音+F音だけをギターで弾いてみて下さい。
1弦1フレット+2弦開放、もしくは5弦2フレット+4弦3フレット。
どちらでも良いのですが、非常に不安定な響きをしていますよね?
なぜ不安定なのか、それはB音とF音のインターバルが増4度(減5度)という間隔だからです。
この全音3つ分の音程である増4度は、別名トライトーンとも呼ばれています。
そして、不安定な音は安定した所に落ち着こうとします。
F音は半音下のE音へ、B音は半音上のC音へ進行したくなります。
実際に弾いてみると分かり易いと思います。
1弦1フレット+2弦開放⇒1弦開放+2弦1フレット
と弾いてみて下さい。
非常にスッキリしますよね?
この半音も、先ほどの強進行に次いで強い進行です。
特にB音は導音とも呼ばれ、半音上のCへ解決したくなる強いパワーを持っています。
例えばCメジャースケールをCDEFーと弾いていき、Bで止めてみてください。
すごくCを弾きたくなりますよね?
この導音がドミナントモーションに拍車をかけています。
ここまでの話をまとめます。
ドミナントモーションとは、完全4度の強進行(G7⇒C)と、トライトーンの不安定さからくる半音進行(B⇒C、F⇒E)の合わせ技によって生まれる強烈な進行という事になります。
そして、ようやく登場の③のサブドミナント(SD)ですが、トニックとドミナントを繋ぐ中立的、よりスムーズな流れを作る為のクッションとも言えます。
時にはドミナントの変わりにトニックへ解決する事もあります。
さて、下の譜面を見てください。
キー=Cメジャーの4和音ダイアトニックコードです。
以前、コードはトニック、サブドミナント、ドミナントのうち、どれかの仲間と言いましたが、なぜそうなるのか、理由を見て行きましょう。
まず、CM7がトニックというのはもう大丈夫ですよね?
幾つか飛ばしてFM7、これがサブドミナントです。
そしてG7、これがドミナントです。
ここまではもう大丈夫ですよね?
では次にDm7ですが、これはサブドミナントの仲間となります。
さてなぜでしょう?(質問が乱暴すぎですね…)
Dm7の構成音は、DFACですよね。
サブドミナントのFM7の構成音は…FACEでFACの3音が共通ですよね。
CM7のCEGB、G7のGBDFと比べて、最もサブドミナントに近いという事が分かると思います。
続いてEm7です。
構成音はEGBDなので、トニックにもドミナントにも近いように思えますが、トライトーンがないのでトニックの仲間です。
同じようにAm7は構成音がACEGなので、トニックの仲間ですね。
Bm7♭5の構成音BDFAにはトライトーンのB音とF音があるのでドミナントの仲間となります。
これでダイアトニックの全ての分類ができましたね。
稀にどこに分類してよいか迷う特殊なコードも出てくる事もありますが、ダイアトニック以外のコードが出てきたときも、基本的には構成音を見てどこにT、SD、Dのどれに構成音が近いか、トライトーンがあるかを見ればどこかに分類できます。
さて、今回は第13回で紹介したトニック、サブドミナント、ドミナンを構成音という視点から特徴を解説してみました。
頭がこんがらがってしまった人もいるかもしれませんので、少々強引ですが…
キーがトニック、4度がサブドミナント、セブンスがきたらドミナントと思え。と思っていればギターを弾く上では問題ないと思います。
今回はメジャーキーについて見てきましたが、マイナーキーの場合にはちょっと面白い現象が起こります。
3種類あったマイナースケールの理由も明かされます。
次回をお楽しみにっ!!