ログアウトしますか?
すべてのサービスをご利用になるには、ログインが必要です。

入力文字数が多すぎます。

特集「ゼロから覚える音楽理論」|ギター/ベース楽譜(コード・TAB譜・スコア)なら全曲見放題のギタナビプレミアム!

ゼロから覚える音楽理論

前回は11thと13thに触れたので、今回は9thついて解説したいと思います。
9thはポップスはもちろん、ロック系でも当たり前のように使われるテンションです。
また、押え方も比較的簡単な上、ちょっとお洒落に聞こえる響きなのでバッチリ覚えておきましょう。

第23回 テンションコード(9th)

9thの音の重ね方は、今までと同様にルート、3度、5度、7度、9度です。

マイナーになっても全く同じです。

さて、前回#11thや、♭13thが出てきましたが、9thもセブンスコードの時に#と♭の両方に変化します。
#9thはm3rd(短3度)と同じ音になりますので、マイナー系には#9thがありません。
例えばルートがCの場合、m3rdはE♭、#9thはD#となり、同じ音になってしまいますよね。

CM7にも♭9thや#9thが付きません
CM7(♭9)を考えてみると、構成音がC、E、G、B、D♭となりますよね。
B、C、D♭が半音ずつ連続してしまう為に音が濁ってしまいます。
CM7(#9)も3rdのEと#9thのD#が半音でぶつかってしまう為に濁ってしまいます。
ですので、セブンスコードの時だけ#と♭が使えるという訳です。

あれ、でもC7(#9)も3rdのEと#9thのD#が半音でぶつかるんじゃ…と思った人、鋭いです。
これが何故OKかというと、簡単に言えば半音でぶつかるその不協和音を狙ったコードだからです。
そして、弾いてみると分かりますが、CM7(#9)よりはいくらか聞きやすい響きなんです。
前にもちょっと話しましたが、セブンスコードは何でもアリなんですね。


それぞれの押え方は下図の通りです。

==C7(♭9)==
==C7(9)==
==C7(#9)==
ギタリストなら抑えておきたいコードが、通称ジミヘンコードとも呼ばれる『C7(#9)』です。
有名なPurple Hazeに使われているコードですが、この絶妙な不協和音が歪ませたギターの音によく合います。
ただのセブンスとはちょっと違う不思議なコードです。
リフに絡ませたり、キメ部分で使ったりと、使い勝手のいいコードなのでこれだけは絶対に覚えましょう!!

C7(9)は幾つか押え方がありますので、ついでに載せておきます。
できれば3つとも覚えてしまうと曲によって使い分けられますが、まずは自分が押え易いフォームでOKです。


薬指と小指で別々に押えていた3弦と2弦を一緒に押えてしまうフォームです。
1弦は薬指の第一関節のちょっと上辺りでミュートしましょう。


一弦の5度の音をトップに持ってくるフォームです。
1弦のミュートがない分、上の押さえ方よりも楽かもしれません。
どちらも小指を使わないので、このフォームに13th(1弦5フレット)を足すときなどは便利です。

さて、今回までの23回に渡り、ある程度のスケールやコードを一通り解説してきました。
初めて音楽理論に触れた人は、最初の頃と比べて随分知識がついてきたのではないでしょうか?
ちょっとだけも、楽譜の読み方、コードの仕組みが分かってもらえたでしょうか?

これまでの内容は、弾き語りやコピーをするには充分な内容だと思います。
次回はコード進行について、もうちょっと詳しく見て行きましょう。