- 特集
- ゼロから覚える音楽理論
- 第7回 長音程、短音程
第7回 長音程、短音程
っの前に、今回は鍵盤やギターの指板を多用するので載せておきます。
==ギター==
==鍵盤==
このポジションと音の間隔をバッチリ頭に入れたらいよいよ解説へ進みましょう。まず、ドとレは鍵盤もフレットも2つ上ですよね。
この様に間隔の2つ開いた長い2度を、長2度と呼びます。
次に、ミとファは鍵盤もフレットも1つ上ですね。
この様に間隔が1つか開いていない短い2度を、短2度と呼びます。
同じ2度にも長2度と短2度がある事を覚えましょう。
長2度=全音、短2度=半音とも考える事ができますね。
この様に長と短がつく度数は他に、3度、6度、7度があります。
それぞれ確認していきましょう。
まず3度です。
ドから見てミは3度ですね。
ミから見てソも3度ですね。
鍵盤やギターで確認してみましょう。
ドとミの間はフレット4つ分ですね。
ミとソの間はフレット3つ分ですね。
先ほどと同じく、間隔の長いドとミの関係を長3度と呼び、間隔の短いミとソの関係を短3度と呼びます。
何となく分かってきましたか?
では、6度も見てみましょう。
ドから見てラは6度ですね。
ミから見てドも6度ですね。
先ほどと同じく、鍵盤やギターで確認してみましょう。
ドとラの間はフレット9つ分ですね。
ミとドの間はフレット8つ分ですね。
今回も同じく、間隔の長いドとラの関係を長6度と呼び、間隔の短いミとドの関係を短6度と呼びます。
そろそろ仕組みが分かってきましたか?
では、最後に7度を見てみましょう。
ドから見てシは7度ですね。
ミから見てレも7度ですね。
ドとシの間はフレット11個分ですね。
ミとレの間はフレット10個分ですね。
では、ドとシの関係を何と呼ぶでしょうか?
そうです、長7度ですね。
ミとレの関係はどうでしょうか?
そう、短7度ですね。
分かりにくい部分かもしれませんが、長音程、短音程の理解は大丈夫でしょうか?
ちょっとまとめてみましょう。
2度、3度、6度、7度、には長音程と短音程がある。
長音程は短音程より半音広い間隔。
言い換えると、短音程は長音程より半音狭い間隔。
このポイントさえ理解できていればバッチリです。
このうち、3度と7度についてはコードを考える上で重要になってくるので、視覚的にしっかり覚えておきましょう。
Rはルート音、3や7はそれぞれ度数を表しています。
==5弦ルートのポジション==
長3度
短3度
長7度
短7度
==6弦ルートのポジション==
長3度
短3度
長7度
短7度
フレット番号を振ってないのは、どのフレットでも変わる事なく、同じ間隔だからです。
ルートに対して3度と7度がどの位置にあるか分かりましね。
では、今回も音程当てクイズをやってみましょう。
単なる○度ではなく、長短も含めて考えてみてください。
ファとラ
ミ♭とソ
ソとシ
レとファ
指板を見ながらじっくりと考えてみてください。
正解は…
最後の「レとファ」が短3度で、他は長3度でした。
どうでしたか、全問正解できましたか?
では、7度にもトライしてみましょう。
ファとミ
レとド
ドとシ
ラとソ
どうでしょうか、焦らずじっくり考えてみてください。
正解は…
上から、長7度、短7度、長7度、短7度でした。
7度の考え方にはちょっとしたコツがあるので伝授しちゃいますね。
長7度は、ルートの1オクターブ上の半音下。
その半音下が短7度です。
前回出てきましたが、1オクターブは8度でしたね、その1度下ですから、7度となるわけです。
これは頭で考えるより、指板を見て弾いた方が分かり易いと思います。
理論は頭で覚えるものと思われているかもしれませんが、せっかくギターが弾けるんですから、ギターで確認する癖をつけましょう。
その方が実は理論も覚え易かったりします。
結局、頭で分かっても身体が分かってないとダメなんです。
もう、2度、3度、6度、7度はバッチリですよね?
理解しづらい所は何度も読み返して、普段の練習時にも、これは何度なんだ?と考えながら弾いてみて下さい。
さて、そろそろ4度と5度は長短がないの?と疑問が浮かんできましたよね?
4度と5度については、また次回にしましょう。